募集内容 |
読者 無料、もしくは会場払い
先着順
著者 無料、もしくは会場払い
先着順
|
---|
イベントの説明
開催概要
昨年開催した「Pythonエンジニア養成読本」読書会を今年も開催します! 初めて参加する方、以前参加した方、どなたでも大歓迎です。 是非この機会にPythonについて学習して交流を深めましょう!
今回は2周目の第2回目となります。Pythonエンジニア養成読本のAppendix1、3章の内容を中心に進めます。
- 日時: 2016年4月26日(火) 19:00-22:00(21:00からビアバッシュ)
- 持ち物: Pythonエンジニア養成読本、Python2.7の動作するノートPC
- 範囲: Appendix1 便利な標準ライブラリ、サードパーティ製パッケージ、第3章 開発環境とチーム開発
- ネットワーク、電源あり(タップ持参を推奨)
タイムテーブル
- 19:20- 会場にて受付開始
- 19:30- 参加者自己紹介
- 19:45- @takanory, @TakesxiSximada 中心に解説、質疑応答
- 21:20- 会場スポンサー枠(株式会社VOYAGE GROUP様)
- 21:30- ビアバッシュ(飛び入りでLTとかも歓迎)
- 22:30- 後片付け
会場について
株式会社VOYAGE GROUP様に会場をご提供して頂ける事になりました。 どうもありがとうございます!
入館方法
会場のビルの表玄関は19時以降は入館できません。 裏通用口から入館し、8Fのパンゲアまでお越しください。 (表玄関から見て真裏に位置するところに銀色の自動ドアがあります)
読書会の進め方
本の文章の読み合わせはしません
あらかじめ読んできて気になった点、わからなかったところを参加者に発言してもらい、 @takanory, @TakesxiSximada を中心に議論・質疑応答してすすめます。
ビアバッシュ
- 飲み物、軽食は株式会社VOYAGE GROUP様よりピザスポンサーにて提供して頂けることになりました!
是非奮ってご参加ください! - ビアバッシュ中にLTで発表とかしたい方はぜひどうぞ
- 次回は3章の読書会を5月に開催予定です
ご質問
何かご質問がある場合は@checkpoint までご連絡ください。
発表者

http://about.me/takesxisximada

#pyconjp committee director, #pyhack organizer,...
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
フィード
2016/04/25 10:04
「Pythonエンジニア養成読本」読書会 07は、明日開催です! 絶賛募集中なので、ぜひご参加ください!http://pymook.connpass.com/event/29274/